猛暑対策
- ogaruchacco
- 2020年8月27日
- 読了時間: 2分

古民家再生民泊、西日本が猛暑で東北が梅雨空の時、秋田県に来て良かったと思ったのも束の間、ここ数日大館も命に関わる暑さが続き、図書館に避難したい思いをこらえてやっぱりちゃんとしたエアコンを買わないとダメかと段ボールをエアコンと室外機の大きさに切って、モックアップを部屋の壁や縁側に置いて配置を検討。
2階リビングで役に立っていない移動式エアコンの有効活用も同時に検討しつつ、3畳程のトイレ、洗濯機、シャワーの水回りだったら冷えるか?でもトイレの側で過ごすのもなんだか、ということで、1階サンルーム前の広縁に移動してみた。
室温のセンサーが機器の背面にあるのか?40度の表示。サンルームだけあって灼熱なところへ移動式エアコンの排熱も加わるので、少しでも和らげようと簾を設置して、開口部を開放。なんとか30度をきれそう。

とりあえず家の中に3畳の避難スペースができ、そうするとやはり2階にエアコンが欲しくなる。エアコンはブレーカーから専用のコンセントを引かないといけないので、1階につけるのが簡単なのだけど、2階だと天井、床抜いて最短で配線するか?階段室から露出で這い回すか?室外機の設置も1階なら標準工事¥14000くらいだが2階だと3万円以上かかってしまう。
以前考えていた井戸水による輻射冷暖房を再検討するか?井戸の配管を分岐して塩ビ管やホースを配管するのも大変だし、どうしたものか。
Comentários