top of page

OC
検索


アンテナ設置
古民家再生民泊、bs放送が見られるようにアンテナを設置。 5歳児がアンパンマンやフィニアスとファーブ観るし、私も百年名家や建物探訪観るし、お客様は外国語の番組観たいかもしれないし。 アンテナは5千円くらい。設置角度は支援アプリがあるのだが、うまく動かず、周囲の家の向きに合わ...

ogaruchacco
2020年1月31日読了時間: 1分


ディスプレイ照明(電気工事三期)
古民家再生民泊、1階宿泊室6畳の飾棚にも照明を増設。 この上部2階床が光る床になる。 棚下の和紙戸の中にも照明仕込むかな?

ogaruchacco
2020年1月29日読了時間: 1分


床の間照明(電気工事二期)
古民家再生民泊、電気工事第二弾は1階宿泊室の床の間が薄暗かったので2灯増設。 押入れにあったコンセントから電源をとって、コンセントは使いやすいよう室内側に移設。 押入れの壁と違い棚の天井、床の間の天井にドリルで穴を開けて配線。...

ogaruchacco
2020年1月28日読了時間: 1分


独立動線
古民家再生民泊、新たなフェーズへ。 一昨年12月に古民家を取得して1年2ヶ月、別荘、アトリエとしてコツコツセルフリノベしてきましたが、来月末で自宅マンションを退去して古民家に住むことにしました。 そこで浮上したのが、2階にトイレ、キッチン、シャワー、独立動線(=階段)が欲し...

ogaruchacco
2020年1月28日読了時間: 1分


光る天井(電気工事一期)
古民家再生民泊、ダクトを隠す光天井の電気工事から。 電源とするケーブルは最後にブレーカー落としてカットして繋ぎ計画通りに点灯。 国家資格が必要ってだけでやってみれば大した事はない。

ogaruchacco
2020年1月23日読了時間: 1分


電気工事の準備
古民家再生民泊、昨年とった国家資格の第二種電気工事士を活かすべく、照明やコンセントを増設する配線図を描いて、材料の積算をし、ホーマックへ。 1階は5つのゾーンに分けてそれぞれ電源をとって工事する。電源はだいたいコンセントに繋がってるケーブルを切ってジョイントを作り、ジョイン...

ogaruchacco
2020年1月22日読了時間: 1分


プラダン天井
古民家再生民泊、キッチンから宿泊室へのダクトを隠す天井、出来るだけ軽くて安い材料と言うことでプラダンでやってみた。中に照明を仕込んで光る天井にするつもり。。。

ogaruchacco
2020年1月21日読了時間: 1分


吹き出し口
古民家再生民泊、キッチンから宿泊室にダクトが貫通し、とりあえず一番安いベントキャップを付けてみる。計画以上に壊れた壁の処理をなんか考えないと。 そしてダクトを隠す天井のプラダンをカットして嵌めようとすると微妙に大きくてたわんだり、柱型にぶつかるところを切ったり、パイプを一度...

ogaruchacco
2020年1月17日読了時間: 1分


ダクト移動計画
古民家再生民泊、キッチンの暖気をパイプファンで宿泊室に送る塩ビ管を鴨居下にとりあえずは設置してポンピドーセンターみたいに原色に塗るか綺麗な和紙でも貼るかな?と楽な方へ考えてたら家族がダメ出しするので、天井付近に移動して天井貼って隠す方向に。...

ogaruchacco
2020年1月15日読了時間: 1分


断熱対策続き
古民家再生民泊、中空ポリカを買い足してリビングの縁側の引き戸にして区画。宿泊室8畳間の西側窓には障子裏にプラダンを挿入。 晴れた日は南面する部屋に日差しが差して暖かく、南西の間6畳を区画して石油ファンヒーターをつけたら20度までいけた!その他地味に機器操作の英語シールを貼ったり。

ogaruchacco
2020年1月14日読了時間: 1分


パイプファンとサーキュレーター
古民家再生民泊、引き続き断熱と室温を上げる対策。 温める気積を減らそうと、玄関と縁側の建具を移動して4畳程狭くしてみる。壁をぶち抜いて広々見通しよくしたのは中間期にはよかったが暖房効率は悪いので。 コメリでパイプファン(¥3980)と塩ビ管¥558x3)、継手とサーキュレー...

ogaruchacco
2020年1月7日読了時間: 1分


タイルカーペット切ったり
古民家再生民泊、地味に障子を太鼓張りにしたり、扇風機の位置を変えたりして部屋の温度を測定。 リビングは19度まで上がったが、宿泊室は10度止まり。まだまだなんか考えないと。 薪ストーブの暖気を送風機で送るとか、キッチンの暖気をパイプファンと配管でロスを少なくして送るとか。...

ogaruchacco
2020年1月7日読了時間: 1分


引き続き断熱
バッテリー上がって復旧したスズキで中空ポリカとプラダンを買い足して、玄関の簾戸をプラダンの障子風に。 キッチン開口を二重化。 突っ張り棒で宿泊室にクローゼット。 20度まで温まるキッチンからリビングに向けて扇風機を設置してみたが、リビングは13度までしか上がらず。もうちょい...

ogaruchacco
2020年1月4日読了時間: 1分


防湿シートと遮熱シート
古民家再生民泊、ストーブを焚いても客室の温度がなかなか上がらないので、畳の下に防湿シートと遮熱シートを貼ることにして、畳を剥がしてみると、予想通り、下地の荒床は隙間が空いていて冷気が上がってくる。畳は劇重で一人じゃ持ち上げられないので隣の部屋へ引きずって行く感じ。...

ogaruchacco
2019年12月20日読了時間: 1分


HP修正
2017年8月、娘を保育園に入れるのに作った自営業サイト”OgaruChacco” 電子書籍の発行や動画配信など試行錯誤してきましたが、昨年末に古民家を購入してセルフリノベしつつ一応民泊開業まで漕ぎ着けたので、サイトのメニューや内容を若干アップデート。...

ogaruchacco
2019年12月18日読了時間: 1分


MRワゴンで畳運搬
古民家再生民泊、縁側というには広い、宿泊室のプライベートリビングとも言えるスペースにはカーペットより置き畳の方が断熱性があるか、ということでコメリで購入。薄いので3枚くらいならMRワゴンに積める。ホームセンターで軽トラを貸してくれるんだが、やはり2往復するのは面倒なので積め...

ogaruchacco
2019年12月11日読了時間: 1分
bottom of page