現状分析;5490戸の椅子取りゲーム
- ogaruchacco
- 2021年6月4日
- 読了時間: 2分

大館市の賃貸戸数は7360で、そのうち空室は1870、空室率25.4%
大館市の人口は69903人、世帯数31714
転入者数1624人、転出者1734人
賃貸サイトでアクティブに募集している件数
at home;91件
goo;103件
地元不動産屋
ホテヤ;73件
リブエス;79件
イトウビルド;33件
重複を考慮すると100件前後か?
フォレストサイドは2DK,2戸のアパートで、入居率50%でも利回り15%あるのでのんびり対策を打っていて、当初1社に任せていては決まりそうにないなぁということで独自にジモティにも登録し、facebookで広告を打ち、地元2社にも掲載してもらって、at home にもでているが、空室10ヶ月目に突入。ちょっと突き詰めて考える必要があるか?
空室が7360あっても、新築戸建て、建売、アパートは相変わらず建て続けられていて、工業団地の拡張や企業誘致がそれなりにうまくいっていても供給過剰感は否めない。
年間1600~1700人の人の出入りがあるとしても今ある空室に入るとは限らず、転出した部屋に入る可能性もあるので、、募集を諦めて放置されている部屋も多数ありそう。閑散期でも100件余りの募集案件があるので、選ばれる部屋づくりをしないと延々と取り残される可能性がある。大館のハローワークを毎週チェックしていると正社員でも15万前後というのがよくあるので、2DK38000円というニーズはそれなりにあると思うのだが。内見時に住みたいと思わせる演出が必要かな?

nifty不動産には検討中の数が表示されるのだが、リブエス経由では21人、イトウビルドの方は9人となっていて、トップ画像や説明文の差異が選択肢に入るかどうかに大きく影響していると思われる。ちなみに平屋一戸建ての物件には350人以上が検討中。部屋探しのニーズが現れているが、成約していないところにもう一つの側面が。隣家の騒音を気にしなくていい反面、戸建ては雪寄せや庭の手入れがあるからかな?
ニュースサイトやtwitterでは、不動産投資でFire! っていう成功譚が多いが、スルガ銀のシェアハウス融資に続いて、アパマン融資も問題になっているみたいだから、実態は株式投資同様損している方が多かったりして。融資を受けて物件購入したら、空室増えた途端に逆回転で破綻まっしぐらなわけで。なので私は現金で買える範囲でしか今の所考えていない。
コメント