絵本作家への道
- ogaruchacco
- 2018年5月3日
- 読了時間: 6分
絵本作家というのは特に資格があるわけではないので自称すればなれる訳だが、出版の実績があればカッコがつくし、売れてればなおいい。一番コストがかからず簡単なのが電子出版でamazonなら知名度もあるし人に説明もしやすい。保育園の登園が不安定な育児をしながらでもできた時間でマイペースに進められるのもいい。出版社と編集者がついたらやっぱり締め切りに終われるようなプレッシャーがあるんじゃないかな。
一方、年に数回、絵本のコンクールがあるので、それらに応募してデビューするという方法もある。メジャーなコンクールで大賞を取れば注目されやすいし、出版化された上に賞金も入る。コンペには1500円程度の審査料が必要なものもあるし、出版権や二次使用権だけでなく著作権まで渡さなといけないものもある。また、原画を送るもの、コピーを送るもの、データをネットで受け付けるものもある。書式が自由なものもあれば寸法や3mm以上の塗り伸ばし指定、ページ数が決まっているものもある。応募しないまでもそう言ったフォーマットを押さえておくと使い回しがきくかもしれない。


私の場合は今の所iPod tochでフルに表示される縦横比で、最低限紙の印刷に耐えられる1920x1080pixelで製作している。
では、絵本コンペ情報2017版(毎年同じ時期に募集があるので参考になる)をみてみよう。
2018年1月9日(火)~2018年1月31日(水)当日消印有効
サイズ:見開きサイズ(1見開き2ページ分)縦257 ×横410 ミリ。
片側1ページサイズ 縦257ミリ×横205ミリ。
いずれも、余白(塗りのばし)5ミリ以上をつける。
A. 23 ページ(扉・タイトルページ+11 見開き)+ 表紙。
B. 31 ページ(扉・タイトルページ+15 見開き)+ 表紙。
参加費用:1 作品につき2500 円
大賞1作品 賞状と賞金10万円。
優秀賞1作品 賞状と3万円。
佳作5作品 賞状と図書カード5,000円。
各賞とも該当なしもあります。
大賞作品は、未来屋書店にて絵本出版化
2018年4月20日(木)(当日消印有効)
タテ・ヨコ不問。サイズは最大A3まで。原画ではなく必ずカラーコピーを取って応募 50万円+書籍化
大賞作品の出版権および二次利用権は、株式会社文芸社に帰属するものとします。
2018年 5月8日(火) ~5月17日(木) 【必着】
未発表の手づくり絵本
(過去1年以内に制作したものでテーマは自由)
【1】 一般の部
【2】 しかけの部(しかけが盛り込まれた絵本)
最優秀賞 1点 (賞状・賞金10万円・楯)
●当該作品を当財団より出版します
応募期間:2018年5月10日~31日(当日消印有効)
【1】 タイトルページ(扉)1ページ+11見開き(22ページ)=計23ページ
【2】 タイトルページ(扉)1ページ+15見開き(30ページ)=計31ページ
(タイトルページ縦263mm×横216mm、本文見開き縦263mm×横426mm)。(A3横は420)
用紙には必ず余白(各辺10mm以上)をとり、仕上がり寸法ぴったりではなく、上・下・左・右、各3mm以上はみだすようにぬりのばしてください(実際に印刷・製本したときにきれいに仕上げるため)。
※既存の紙のサイズでは、B3が見開きサイズに一番近いものになります(余白約45~50mm)。
1つの見開きを半分ずつ(1ページずつ)使ってそれぞれ違う絵を描いたり、半分は絵を描き、半分は文章のみのスペースにしたり、という使い方でも結構です。ただしその場合も紙は切らずに見開きのままお送りください。
デジタル制作の場合
・データではなく、同様のサイズにプリントアウトしたものをお送りください。
・左右別々にプリントする場合は、センターで貼り合わせて、見開きの状態にしてください。
・トレーシングペーパーは不要です。
・プリンターの関係で余白をとれない場合、お手持ちのプリンターで出力できる範囲の用紙を2枚つなげていただき、余白をのぞいた規定の寸法になるようにしてご応募ください。
(2)応募票 (3)応募料(額面1500円分の定額小為替*)
新人賞 正賞 賞状・記念品
副賞 50万円 本社より単行本として刊行
佳作 正賞 賞状 副賞 20万円
第7回締切: 2018年09月14日 (金)
第7回より応募方法が新しくなりました。受付はダミー本のみ、原画のご送付は不要です。詳しい応募方法はMOE本誌をご確認ください。
2017年10月30日(受付期間:10月1日~10月30日)
出品料:1点 5,000円+税 / 2~3点 8,000円+税
ファイルは市販のものでサイズはA4のものを使用。
作品数は見開き16~32ページ。必ず4の倍数に収める事。作品のタテ・ヨコは自由
<絵本の部>
構成はタイトルページ1頁と本文11見開きまたは15見開き(計23頁または31頁)とし、綴じないこと。
画材・技法・大きさ・版型は自由。
絵の裏面に、頁番号を必ず記載すること。
文章は原稿用紙に清書し(パソコン使用可)、対応する絵がわかるよう、頁番号を記入すること。
文章がない場合は、応募封筒の表面に「文なし」と明記すること。
絵は原画を提出すること。(コピーは不可、コンピューターグラフィックスはプリントアウトした紙を提出)
絵本は大賞・優秀賞作品を除き、表彰式終了後、2018年3月末頃にゆうパック(着払い)にてご返却します。
賞金70万円
大賞作品の著作権(著作権法27条及び28条の権利を含む)及び二次的著作物に係る権利は主催者及び協賛者に帰属いたします
【募集期間】2017年7月7日(金)~2017年12月10日(日)
【発表】2018年3月3日(土)
タイトルページ1頁と本文15見開き(31頁)以内。
画材、技法、大きさ、版型は自由。共作も可。
応募はコピー(A3サイズまで)をお送りください。
【応募ファイル形式】絵本:PDF形式、jpg形式
アップロード可能なデータ容量は500M以内です。
【賞および賞金】
大賞(1作品) 50万円
絵本屋さん特別賞(1作品) 50万円
※受賞作品は絵本として出版されます。
※入賞作品の著作権及び映像化権など二次的著作物に係る一切の権利はフジテレビKIDSに帰属します。
●大賞(1点) 賞金100万円、書籍化、特製プレート
●優秀賞(2点) 賞金25万円、特製プレート
●佳作(1点) 賞金10万円
※大賞作品は絵本として出版し、所定の印税を支払うものとする
2018年9月3日(月)~2018年12月12日(水)17:00必着
テーマにそった子ども向けの絵本
【テーマ】冒険
※彩色、画材など画法は自由
※未発表のオリジナル作品に限る
※複数応募可
●作品(2部)
※原画をカラーコピーし、文章とページ数を入れること
※作品の大きさに合わせたファイルブックに収め提出
※仕様は自由、ただし作品は展示・閲覧されるため、多数の人々の鑑賞にたえられるものとする
受賞作品が出版される場合、著作権は作者に帰属し、出版権および二次利用権は主催者が有するものとする
2016年12月16日(金)~2017年4月7日(金)
Ogaru Chaccoの本まとめ
「ねずみのぼうけん」
「アメちゃん」
「わらうやさい」
「山里再生」
Comments