屋根の雪の重みで
- ogaruchacco
- 2021年1月6日
- 読了時間: 2分



冬場は屋根の雪の重みで建具が開かなくなり、2階のキッチンは既に鴨居に支柱を立て、今は建具を外している。
1階和室の障子が開きづらいので強引に動かしたら平行四辺形に歪んだ勢いで障子紙がビリビリ破けた。支柱を立てたが少ししか改善せず。更に建具を削るか、プラダンかポリカの引き戸を作るか?

池に注ぐ井戸水の出を絞ったら、水面が凍り、水位が下がって陥没した氷と5cmくらい段差ができてる。常時ポンプを稼働させてるのとオイルヒーター、ファンヒーターの使用で1月の電気代が過去最高の1万9千円超え。6、7月の4千円台に比べて4、5倍!

コメリでVVF20m、コンセントなど電設資材購入。空いてるブレーカーを2階へ引いて、電気使用を分散させ、ブレーカーを落ちにくくする作戦。
部分オフグリッドの検討もしているが、井戸の揚水ポンプをソーラーで動かそうとすると100W太陽光パネル2枚、充電放電コントローラ、50Ahバッテリー2台、1000Wインバーターのシステムで6万円くらいかかり、1日にポンプを1時間くらいしか動かせない。ポンプ の仕様が分からないので1000Wで動くかどうかはやってみないと分からないし。
常時ポンプを稼働できず、緊急時に井戸を汲み上げたいだけなら車にインバーター繋げば9千円くらいで済む。ソーラーシステムに6万以上かけるなら契約アンペア40Aにアップする工事するのも選択肢に入るわけで。。。オフグリッド、ダウンアンペアの潮流には逆行だが。。
照明とパソコン、携帯の充電くらいなら100Wパネル1枚、50Ahバッテリー1台3万円台からはじめてみてもいいか?冷蔵庫を太陽光で賄うのも数倍のパネルとバッテリーが必要になり、オフグリッドにして冷蔵庫やめましたって人が結構いるわけだ。
תגובות