top of page

OC
検索


ダイソー vs セリア
大館の場合、Seriaはロードサイドに単独であるので、普段はいとくやHomac,Avail,Birthdayなどと隣接しているダイソーに行くことが多いのだけど、ダイソーよりマシなデザインのないかと久しぶりに覗いて見た。スマホなどのタッチペンの種類はダイソーより充実してる。食...

ogaruchacco
2018年6月19日読了時間: 1分


中高生が支える保育園運動会
6月9日は保育園の運動会。 伊東豊雄設計の大館樹海ドームで。 保育園によっては保護者会の役割が大きいところもあるようですが、市立の場合、保護者が運動会を集中して楽しめるよう、中高生のボランティアに運営を手伝ってもらうと言う話を入園の時に言ってました。...

ogaruchacco
2018年6月11日読了時間: 1分


アカシアまつりで消防士体験
6月12日は小坂町のアカシアまつりへ。 会場に着くと松山千春の曲が聞こえてくる。カラオケ大会か?次の曲も松山千春。あれ?本人が来てるのか?会場でCD流してるのか?ステージに向かうとスキンヘッドが見えて来た!松山は確か北海道出身在住だから東北の祭りに出てもおかしくないか、と一...

ogaruchacco
2018年6月11日読了時間: 1分


これっていじめ?
昨日、保育園に迎えに行ったら、帰り際に廊下のボルダリングコーナー隣の隠れ家のようなスペースで遊んでいて、年上の子たちに「アメリカ人!」「アメリカ人!」って囃し立てられてた。本人は何を言われているのか分かっていないのか聞き流してる感じ。後で「アメリカ人」って言われてたね。クラ...

ogaruchacco
2018年6月8日読了時間: 2分


「キッズアートコラボレーション 」出版しました
3歳児の絵は面白い。 めちゃくちゃにペンを走らせているように見えて、聞くと何を描いたか説明してくれたりする。 子供の絵が喚起するままに、色を添え、言葉を紡いだ、親子のコラボレーションがここにある。 amazonで販売中 ¥0 kindleunlimited ¥ 486...

ogaruchacco
2018年6月6日読了時間: 1分


病気で遅刻、早退
登園拒否もおさまり、保育園には行くようになったものの、朝、目やにがすごくて、眼科に連れて行ってから登園したり、保育園から電話があって、お昼寝の後に蕁麻疹ができたから迎えに来てくださいってことで早退して病院に連れて行ったり。やっぱり時間の拘束が厳しい仕事は難しそうだな。私自身...

ogaruchacco
2018年6月6日読了時間: 1分


子供の絵をどう残す?
子供の成長記録を写真で残す人は多いと思うけど、お絵描きの進化は心の発達記録として残したい。子供がペンを持って線を描き始め、形らしきものが現れる過程を「はじめてのおえかき」として昨年7月にamazon kindleから出版しましたが、今度は子供とのコラボレーションにタイトル、...

ogaruchacco
2018年6月1日読了時間: 1分


誰にでも声を掛けてしまう3歳児
長木川の河川敷で遊んいると少し年上の男の子とその母親が来て、すかさず、何してるの?遊ぼ!と駆け寄っていく。虫を探しているけど虫かごには何も入っていないのを見ると、これ入れよう、あれ入れよう、と野花や草を入れてしまう。 6歳、4歳、1歳くらいの3人を連れたパパさんが来て、長男...

ogaruchacco
2018年5月28日読了時間: 2分


どうぶつさんこんにちは
昨日は近所の児童館で毎年恒例の「どうぶつさんこんにちは」というイベント。 数日ぶりに晴天となり、途中の公園で同じマンションの子が遊んでいたので合流して少し遊んでから会場へGO! 亀やウサギに餌をあげたり、モルモットを膝に乗せて撫でたり。...

ogaruchacco
2018年5月20日読了時間: 1分


飴は何歳から?
幼児に飴を与えない人は多いと思う。喉につまらせたらいけないし、検診の時に聞いても虫歯になるからできるだけ甘いものは与えないように言われる。 一方、児童館やショッピングセンターの子供コーナーでは普通のおやつをバリバリ食べてる子もいて、飴やお菓子を差し出されて断る場面もある。...

ogaruchacco
2018年5月18日読了時間: 2分


家族の昼食
2歳児で私立の保育園に行っていた頃は完全給食だったので、晩御飯と一緒に翌日の夫婦の弁当を作っていた。 3歳児で公立の保育園に通い出し、ご飯だけ持っていくようになり、通園が不安定で自宅で子供と2人で昼食をとることも多かったので、弁当は1つだけ作るようになった。...

ogaruchacco
2018年5月17日読了時間: 1分


保育参観:講話と工作
今日は保育園の保育参観でした。 9時前に連れて行って、親は9時から保護者会。主に役員の紹介。運動会や遠足で役目があるらしい。 9時半から講話。講師は教育委員会教育監の山本多鶴子さん。大館のふるさとキャリア教育と乳児にもそれが必要なのか、と言った話を大館の人口減少のグラフやふ...

ogaruchacco
2018年5月12日読了時間: 2分


おむつなし育児
今日は保育園休む予定だったのでお弁当作って久しぶりに児童館のひよこへ。新しいオモチャが色々入ってる!掲示にはおむつなし育児のお話会案内。こ の手の話を知ったのは1歳過ぎくらいだったか、今3歳10ヶ月でトイレはだいたいできてるがオムツはまだ取れない。時々間に合わないとか便秘が...

ogaruchacco
2018年4月24日読了時間: 1分


眼鏡と手帳:子どもは大人の真似をする
言葉を覚えるのに大人の話を復唱するのはいいとして、あまり真似して欲しくないこともある。 3歳半の娘は目が悪くないのに眼鏡を欲しがる。そう言えば1歳頃だろうか、よくメガネを外され歪められた。日付や曜日の概念がハッキリしないのに手帳を欲しがる。昨年の手帳に落書きしたがるので仕方...

ogaruchacco
2018年1月15日読了時間: 1分


不登園、不登校どうする?
先週火曜日から金曜日、3歳の娘が4日続けて不登園になった。「保育園に行きたくない」とはよく言うが、それまでは「公園に行く」、とか「いとく(スーパー)行く」とか別の名目で連れ出し、だましだまし連れて行けてた。すんなり行けた場合もあれば、保育園の玄関で「違う、ここじゃない」と抵...

ogaruchacco
2017年11月13日読了時間: 2分


子どもは奇跡の連続の結果
結婚8周年、子どもは3歳なので生まれたのは5年目、数年は二人で楽しみたいと言っていた人がいた結果で今は2人目、3人目を所望してる。が、子どもに振り回され、感情の波長のタイミングでチャンスはなかなか巡ってこないもの。 結婚して子どもが生まれるのが当たり前の時代もあったが、今は...

ogaruchacco
2017年10月5日読了時間: 2分
bottom of page