top of page

OC
検索


皮付枝ハンガーポール
古民家再生民泊、とりあえず突っ張り棒を入れていたクローゼットのハンガーポールを昨年伐採したヌルデの枝に交換。 突っ張り棒は重量かけ過ぎると落ちるし、ちょっとチープな感じだから、タダの枝の方が数寄屋や侘び寂びっぽさがでる。

ogaruchacco
2020年5月19日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


左官職人
古民家再生民泊、今日はひたすらセメントと砂をバケツで1:3に計り、ネコで混ぜて基礎断熱のスタイロフォーム に塗る左官職人となった。 水セメント比によってモルタルがスタイロに定着し難く剥がれたりヒビ入ったり。 熊手でハケ引きしてみた。

ogaruchacco
2020年5月15日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント


外張り基礎断熱
古民家再生民泊、西側コンクリート基礎立ち上がりに造作ボンドでスタイロフォーム を貼る。 コンクリートボンドは缶入りのとビニール入りのがあるのだけど、ビニールチューブの方がそのまま押し出して無駄なく使えそう。1gkすぐ使い切ってしまう。乾燥に24時間かかるみたいなのでモルタル...

ogaruchacco
2020年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


断熱と枠周り
古民家再生民泊、コメリで軽トラ借りてスタイロフォーム、胴縁、プラダン、造作ボンドを購入。 大きいのだけ運んで左隅に置かれたボンドを忘れ翌日取りに行く羽目に。 西側外壁を壊して増設した玄関の下枠が壊しっぱなしのままだったのでスタイロ入れてOSBで蓋をした。雨がかかるところなん...

ogaruchacco
2020年5月13日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント


外張り断熱の検討
古民家再生民泊、冬場の寒さに備えて更に断熱を強化したいわけで、西側基礎コンクリート立ち上がりに外張り断熱をしようかと。新築の場合だとスタイロフォーム打ち込んで合成樹脂エマルション系薄付け仕上げ塗装「パツモル太郎」とかするんだけど、説明書見ると打ち込みが原則でGLボンドやコン...

ogaruchacco
2020年5月9日読了時間: 1分
閲覧数:78回
0件のコメント


家庭菜園拡張
古民家再生民泊、日本庭園手前につくった家庭菜園では収量が少ないので西側原野のコンクリート上にコンクリートブロックで花壇状の菜園を拡張中。 マーチの荷台にブロック6個、土25L2体程度を積んで少しずつ拡張していく予定。 西側玄関階段に子供対策で手摺を設置。

ogaruchacco
2020年5月1日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


残材で外階段
古民家再生民泊、倉庫にあったササラ板や床下にあった木材で西側玄関への外階段を製作中。 ざっとスケッチ描いてあたりはつけるけど、現場合わせの現場変更、仮止めの端材、斜材はそのまま残るかな。

ogaruchacco
2020年4月28日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


コンクリートひび割れ補修
古民家再生民泊、西側玄関前のコンクリート劣化ひび割れを補修。 イオンでセメントと砂を買ってきて、ダイソーのバケツで1:3に計り、ネコに入れてスコップで混ぜ合わせ、水を加えて練っていく。移植ゴテでひび割れに盛ってダイソーのコテでならす。...

ogaruchacco
2020年4月27日読了時間: 1分
閲覧数:82回
0件のコメント


開かずの扉を開けてみたら!
古民家再生民泊、西側に玄関を増設するのにコンクリートのひび割れ補修が必要で、前々から気になっていた基礎付近に穿たれ、塞がれていた板を開けてみた。 昔のFFストーブや灯油ストーブの配管や工事の為だろうかと想像していたが、第4の資材置き場だった。洗面器、木材、竹、タイヤなどが入...

ogaruchacco
2020年4月26日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント


雨樋補修とローラーキャッチ
古民家再生民泊、増設玄関がらみで倉庫と階段室の開き戸を両側から開けることになるのでローラーキャッチを取り付け。最初は扉の厚みのところにラッチを考えていたが、ローラーの方が安いし彫り込みも不要なので。 久しぶりに晴れ間がのぞいたので、雨樋の補修。屋根に降った雨水を池に流してい...

ogaruchacco
2020年4月24日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


ゲストホスト分離鍵
古民家再生民泊、2階住居への西側玄関へ行くには南側の庭から回るか、倉庫を通って北側から回るかになるので内締まりしかなかった倉庫にサムターンつきの鍵を設置。外からしか閉められない鍵だと家に残ってる人が出られなくなってしまうのだ。ゲスト玄関でやってしまった。...

ogaruchacco
2020年4月22日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


開口広げて鍵をつける
古民家再生民泊、外壁の板金を1枚分切って増設玄関の開口を広げる。 鍵はシリンダー錠の買い置きがなかったので、引き戸用の鎌錠をつけてみた。開き戸にも使える。丸ノコで切れてしまった筋交いを合板で補強 椿に続いて、昨年植えた梅の花が咲いた。

ogaruchacco
2020年4月21日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント


外壁解体-ヤバ、筋交い切れた
古民家再生民泊、増設した階段の登り口付近の外壁を解体して2階住居への独立した玄関を施行中。電動丸ノコは確か説明書に壁に向かって使ったらいけない表示があった気がするが、劇的ビフォーアフターなんかではよく壁に穴開けたり解体するのに使ってるのでやってみた。...

ogaruchacco
2020年4月17日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント


手摺設置
古民家再生民泊、古い日本家屋は畳の座式を視点に窓の高さが決められている。床から45cmくらいなので、子供が2階の窓から手を振ったりすると危なっかしい。そこで建築基準法の規定に基づき1m10cmの高さに胴縁を取り付けてみた。タオル掛けにもなる。...

ogaruchacco
2020年4月16日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


増設階段仕上げ
古民家再生民泊、増設した階段まわり、まだ断熱材が露出している状況だったので、プラダン、ジプトーン、杉羽目板、解体古材などあり合わせの材料で壁、天井をパッチワーク的に埋めていく。

ogaruchacco
2020年4月11日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


屋根裏ウォークインクロゼット
古民家再生民泊、間違って買った塩ビ管と倉庫にあった棒を利用して屋根裏書庫にウォークインクロゼット設えてみた。2階ホールに置いてあった服と建材を片ずけてテーブルを置く。 キッチンにダイソーのワイヤーメッシュを取り付けてフライパンを吊るしたり、調味料を置けるようにしたり。シンク...

ogaruchacco
2020年4月10日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


棚と光天井
古民家再生民泊、2階に増設したシャワーの水栓ソケットからは漏水は無くなったが、その手前の継手から2秒に1度くらい水滴が漏れる。水栓を取り付ける際にネジを回し過ぎて接着したばかりの継手が滑って回転したので、そこが接着不良になったのではないか。継手が抜けるほどではないので仕方な...

ogaruchacco
2020年4月8日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


パイプスペース
古民家再生民泊、1階廊下に露出する2階への給排水管を2階フローリングにしていた羽目板を再利用して囲む。 パイプスペース内のキッチン側はちょっとした棚を作ろうか? 2階シャワー水栓は温水だけ繋いだら歪まないかな?と試していたらライニング(パイプスペース)内でエルボと直管が外れ...

ogaruchacco
2020年4月6日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


増設した2階水回りに通水した結果!?
古民家再生民泊、配管の接着剤が乾くのを24時間待って、日曜朝に通水してみた。 水もお湯も出たが、キッチンの排水が漏れ、ウォシュレットの配管金具閉め忘れから部から漏れ、シャワー水栓の給湯側から漏れ、1階キッチン天井からポタポタ。 やはり一発じゃ上手くいかなかった。...

ogaruchacco
2020年4月5日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


給排水管仮組み
古民家再生民泊、給排水管の残りを仮組み。 2階トイレ直下の床は比較的新しいリフォームで断熱もされていて壊すの大変なのでエルボ(L)3つ使ってW型に古い点検で外せる床から床下に引き込む。縦の配管はパイプスペースとして木材等で囲み隠す予定。汚水マスとの接続は倉庫棟で撤去した床材...

ogaruchacco
2020年4月3日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント
bottom of page